
西千葉、稲毛で安心価格の個人レッスン着付け教室、お気軽着物塾です
「大江戸 年中行事作法」という本を読んでいるのですが
その中で面白いものを見つけました
江戸っ子はとにかくお祭りが大好きで正月を終えてもお祭り気分がおさまらないので2月の最初の午(うま)の日を「初午」(はつうま)といい稲荷神社ではにぎやかにお祭りが行われたのだそうです。
中でも子供たちにとって初午の日のお祭りは楽しみなお祭りだったそうですよ。
子供たちは初午の日になると太鼓を打ち鳴らして
「おかんけん」と言いながら家々を回り
観化(かんけ・かんげ)をもらいました。
観化とは賽銭、寄付のことで勧進(かんじん)ともいいます。
「お菓子くれなきゃ、いたずらするぞー」のハロウィンとちょっと似てますね